テレビないのでリアルでは見ていなかったのですが、緊急停止する瞬間が報道ステーションのニュース映像として放映されたらしく、Youtube に載せられてましたので張っておきます。
印象的なのは、警報音が鳴り響いても制御室に居合わせた作業員は何が起きたか理解できていないという様子
単なるセレモニーでしかないんだから、彼らに分かるわけないですわな
フクイチでも、ポカーンしてるうちにボカーンしたのでしょう。
うちの軽トラ(製造から15年超)ですら、あちこち壊れているというのに、製造から30年以上も経過したポンコツ発電所ですから、どこが壊れても不思議はないと思いますが、新しい安全基準に合格したから安全になったそうです。
まさに「車検に通ったのだから事故は起きない」みたいな感覚なのでしょうね。
その矢先の緊急停止。
人が判断して停止させたのでなく、システムが「停止させないと危ない」と判断しての緊急停止。
車でいえば、いま流行の追突防止システムが作動して追突しないで済んだ、ってレベルです。
最悪の事態を未然に防止するための緊急停止システムがうまく作動して良かったですが、うまく作動してなかったら、また爆発してたかもしれませんね。
ちなみに「レベル4の事故」に分類され、これはフクイチの当初発表と同じです。
高浜4号機、原子炉緊急停止=発送電開始後、検知機異常か―外部影響なし・関電
29日午後2時ごろ、関西電力高浜原発4号機(福井県高浜町)で、発電と送電の作業を始めたのと同時に発電機が止まるトラブルがあり、原子炉が緊急停止した。
関電によると、異常電流を検知する機器に問題があった可能性がある。原子炉の冷却は正常に行われており、外部環境への影響はない。
本来は「外部環境への漏洩はない」と書くべきと思った場所を赤字にしてみましたが、ないのは「漏れ」ではなく「影響」だそうです。
本音と建前の文化を理解している日本人であれば、「ちょっとは漏れたけど影響ない」という風に解釈しますよね。
公害に関する日本の法律は、影響を及ぼしたか(実害を与えたか)、という観点でなく、影響(実害)があろうがなかろうが漏らした時点でアウトです。
身近に例えれば東名高速を160キロくらいで流しているところで捕まって「影響(事故)はない」と開き直ってるのと一緒なのですけどマスゴミはスルー。
いや待て、一般企業だったら強制捜査に入っているはずの警察が見て見ぬふりしていて捕まえようとしないのだから違うか
電力会社は法律よりも上に位置する存在のようで、彼らが「影響ない」と言い切れば何人たりとも彼らを疑うこと許されず、捜査を受けることなく済まされてしまういう治外法権ぶりは中国や北朝鮮を馬鹿にしていられたもんじゃありません。
さて、どうにも胡散臭いポンコツ高浜原発ですが、我が家のモニタリングポストに「影響」があったのかなかったのか、過去1ヶ月ほどの測定値を確認してみようと思います。
1/21〜1/25
今回は日数が多いため凡例を省略させて頂きましたが、ブルーが単管パイプでβ遮蔽していない管、 オレンジ が単管パイプでβ遮蔽している管、となります。
よって差がβ線の寄与分という風になりますが、遮蔽しているとはいえ測定器に気密性はなく大気開放ですので、大気中を漂う物質からのβ線は入感します。(主に地面側からの入射を遮蔽している感じ)
ブルーの管で 500〜600cpm、オレンジの管で 400〜500cpm、が平常範囲です。
1/26〜1/31
1/29 から 1/30 にかけて、かなりピコーんと来てます。
当ブログで「やや濃い雨」という分類をしている濃度です。
この程度の線量が記録されたときは「濃い雨」というタグで記事にすることにしていたのですが、すっかり測定値チェックを失念しておりました、すみません。
ちなみに高浜ポンコツ3号機が稼働したのが 1/29 だそうです。
しばらく運転してなくて、あちこちに溜まっていたものが一気に放出・・・いやそんなことはないでしょう、きっと。
2/1〜2/6
ポンコツ3号機が定格熱出力一定運転を開始したのが 2/3 だそうですが、至って平和な1週間だったようです。
2/7〜2/11
2/9 の夕方にちょっとだけ来てますが、このくらいのは最近は頻繁になってきているので、いちいち気にしていられません。
2/12〜2/17
2/13〜2/14 にも目立つ反応ありますが、600cpm ちょい越えということで誤差の範囲内・・・にしておきましょう。
それより前の 2/12〜2/13、なぜかコンスタントに高め傾向だったものが 2/14 の午後から平常レベルへ。
2/18〜2/23
2/20 の夜に、かなり派手に来てます。
700cpm近い反応なので、本来は「濃い雨」のタグで記事にすべきところでしたが、年度末で忙しく(以下同
さて、2/20 って何か事件ありましたっけ?
ああ例の、高浜ポンコツ4号機が汚染水を漏らした日ですか
高浜から当地までの距離を考えたら時間的には符号しそうな気もしますが、さすがにここまで飛んで来て個人のガイガー管に反応するほどの濃い水を漏らしたわけじゃないでしょうし、きっと偶然です、ってことにしておきます。
2/24〜2/29
ポンコツ4号機の稼働 2/26 の影響はないですが、今日(2/29)の昼頃になんか反応してます。
確かに雨がパラつきましたが、傘が要らない程度の雨だったし、普段なら測定値に現れないはずですが、なぜかクッキリ
もし高浜ポンコツのせいだと仮定すると、当地までの距離から逆算して朝8〜9時に放出がないと到達しないと思いますが、報道によれば緊急停止したのは午後2時とのことなので、朝から何かやらかしていた可能性は否定できませんけど、影響ないと言ってるのだから高浜ポンコツ4号機の影響ではないのでしょう。
以上、とりあえず関電の言うとおり「影響はない」ってことにしておくしかないですな。
しっかし、時々到来する「濃い雨」の原因は一体なんなんでしょうかねー
フクイチは完全にクロですけど、フクイチほどではないにせよ朝鮮半島も怪しい気がしてます。