通信カードを使ってリアルタイムに計測&測定値アップロードという試み、バッテリーには My Battery Expert を投入予定ですが、車に積んで計測する場合は、やはり車の電気を使いたいものです。
目的 | 機種 | 必要電源 | ポイント |
ガイガーカウンター | YS-GC712 | 6〜12V | シリアル出力可能 |
GPSレシーバー | GT-723F | 3〜5V | RS232Cレベルで出力されるので ADM3202 等が不要 |
シリアル→LAN変換 | WIZ110SR | 5V | TELNET 互換あり、仮想COMあり、と素晴らしい |
ハブ | LSW3-TX-5PL | 5.3V | とにかく安い、5Vでも何とか動作 |
ルーター | CTR350 | 5V | 通信カードと直結できるルーター |
通信カード | NS001U | SIM は WS027SH の黒耳を流用 |
以上合計で 1A 強の電気を食います。
最初は、市販の シガーソケット→USB(5V) を試してみたのですが、
と惨憺たるもの。
電圧を測ると 4.7V くらいまで電圧降下してました。
たまたま買ってきた「シガーソケット→USB(5V)」がゴミだったのかもしれませんが、安定した電力供給は大事です、ってことでいつもの秋月へ
最大2Aな5V出力の3端子レギュレータは手持ちがあるんですけど、(14V-5V)×2A=18W もの発熱の面倒をみるのが嫌になったので、5ADC−DCコンバーター制御ICセット なるものに逃避します。
¥450円となってますが、コンバータICとコイルとダイオードだけで別にコンデンサと抵抗がいくつか要ります。
終段の 4700μF な電解コンデンサは秋月だと耐圧 50V のデカイのしかなかったので、名古屋のマルツで物色したところ耐圧 10V は欠品中ながら 6.3V があったので、ちょっとギリギリですけど 6.3V 4700μF を選択。
最初の450円を含めて全部あわせて1000円弱くらいでしょうか、これで 5V5A 出力可能な電源が作れるのは安いと思います。
ガイガーカウンターに合わせて高めの 5.3V〜5.4V くらいの電圧が出るように微調整し、少し大きめな放熱板を背負わせて、こんな風に出来上がりました。
1A くらいの負荷では触っても分からないくらいの温度でしたので、もう一回り小さい放熱板で良いような気もします。
左写真の右奥が入力端子、簡単にチェーンできるよう2端子にしてます。
同じく手前が出力端子、将来の機器増加を考えて3端子にしてます。
右に映ってる USB ハブは、テーブルタップ代わりです。
分岐側4ポートは電源線が普通に繋がってるので、秋月の電源から USB(A)オス で出力し、USB ハブの1ポートに突っ込むことで、残り3ポートへ分電・供給される仕組みです。(USB ハブの入力側を使うとポリヒューズに邪魔される)
100均で買った USB 延長線を半分に切って使ってますので、残った USB(A)メス も電源供給可能な口として装備しておきます。
過電圧に弱そうな GT-723F は WIZ110SR の基板に流れてる 3.3V を奪うようにしておりますが、それ以外は本電源から直接供給です。
ガイガーカウンターへの供給電圧が僅かに低いので、ガイガーカウンターの基板に乗ってる 78M05F をバイパスして、直接 5V を供給する方法が良いかもしれません。