本記事には古い情報が含まれている場合があります。まとめページ を作成しましたので併せて御覧下さい。
いちお目標としている仕様 のうち「自宅サーバーを所有してる人むけ、cgi 等に対する POST(GET) 機能」のみ至らず・・・
テスト的に POST するデータを蓄積してくれて、別のブラウザから表示も出来るサーバーを用意しないと進まない。。。
これ以外は出来ました。
ツィッターと Pachube とはオリジナル版だと排他利用なのですが、私のところのは同時利用可能になってます。
先の仕様にあるとおり、ツィート内容は自由編集可なのですが漢字が文字化けしてしまいます。ユニコードな文字コードに変換しないといけないのでしょうけど、mbed なんぞで実現できるものか不明・・
半角のみなら、ハッシュタグだって好きに追加できてしまいます!
mbed の内蔵フラッシュディスク(パソコンに繋ぐとドライブに見えるあれ)の中に日ごとにファイル名を作ってログ保存するところまでも出来てますが、先日装着させた microSD へのアクセスまでは出来てません。
まぁ、内蔵フラッシュディスク(空き容量 1.8MB)でも数日の記録には支障ないですけどね。
GPS からのデータ読み込みも、オリジナルは同期型(GPSからのデータ待ちに入ってしまう)となっていますが、私のところのは、シリアル割り込み使って非同期処理するようにしました。
GPS が受信できれば、その中に含まれてる時刻データを用いて mbed の時計をセットします。リチウム電池を装着させておけば、電源を切っても時計は消えませんし、次回の利用時からは NTP も GPS も受信できない環境であっても正しく時計を刻んでくれます。
今晩テストして問題なさそうなら明日にでもβ版として公開しようと思っています。
■やる予定だけど、やり残しているもの
内容 | コメント |
自宅サーバー cgi 等に対する POST(GET) 機能 | デバッグに使えるサーバーが見つかり次第 |
microSD を使ってログ記録 | たぶん探せばライブラリがあるはず |
bluetooth を使って測定値の送信 | SPPを使って送信します |
アラーム機能 | 予め閾値を設定しておいて、線量によってブザーを鳴らす |
他にリクエストあったら仰って下さいませ。