ここんところ、すっかり山歩きから遠ざかってしまってる次第ですが、バリバリに歩いていた10年近く前に、GT-730FL/S という格安 GPS ロガーを買いました。(当時の記事)
それを手に入れるまでは、知る人ぞ知るソニーの GPS-CS1K という、これまた非常に癖のある(というか精度が残念と端的に書くべきか)GPSロガーを使ってまして、春山でラッセル中に紛失 しても同じ機種を指名買いするほどに愛用・・・と書きたいところでしたが、当時はそれ一択でしたので(他に手軽な価格のロガーがなかった)、比較対象もなく精度云々も仕様と割り切って使ってました。
霊仙で比較してみたり、更に GP-101 と M-241 を買い求めて、さわやかウォーキングで3台比較したり、当時このブログの分類に [GPS] を作ったほどに沼に入り込んでいた時期があったんだなぁ〜と思い起こすと実に懐かしいもんです。
GPSロガーで軌跡を記録しておけば、その間に撮影した写真はカシミールなどを使って撮影時刻とGPSログとをマッチングすることで、後に(自宅に帰ってから)撮影位置の経緯度を Exif に追加することができるんです。
位置情報を含んだ山のアルバム は、そんな風に作ってました。
すっかり沼から這い上がり、GT-730FL/S の存在も忘れてしまってたんですが、机の周囲を掃除していたら突如として発掘されてきました。
案の定、電源が入りません。
充電式なのですが、充電しようと USB を挿してもランプも不灯のまま。
完全に電池を干上がらせてしまった?、とりあえず分解することにします。
ランプの光る面に GPS のアンテナがある(こっちを上空に向けたほうが感度がいい)ということを初めて知った次第ですが、肝心のバッテリーは 3.7V 450mAh なリチウムイオンポリマーのようです。
テスターが壊れたんじゃないのか?って疑ったくらいに微動だにしない電圧レンジ・・・
電測しても 0.00V なバッテリーなんて初めて見ましたよ。。
ということで、新しい電池を買い求めます。
当時だったら入手性最悪だったと思うんですが、このサイズと容量のは、今はドローン用として広く普及しているようです。
5mm ほど短いだけで似たようなのが 500円ちょっと でありました。
コネクターが不要なので捨てますが、2線まとめて切りたくなる気持ちを抑えて、1線ずつ処置します。
(まとめて切るとショートします)
ショートと、+/− を間違えないように気をつけつつ、元通りハンダ付けして
バッチリ修理完了♪
まだまだ使えますネ!