これまで5回に渡って書いてきました科学展も、いよいよ本番です。
前日の予行演習 で気づいた点を対策してから眠りについたのですが、失敗する夢の繰り返しで夢見は最悪。
うちはテレビがなくてラジオ(ミニコンポ)で生活しているのですが、奴には平日と休日の区別がつかないので、いつものように目覚ましのラジオが鳴り始め朝の到来を就寝中の人間に伝えます。
おお、ラジオ、ラジオ、これも悪くないぞ!
「災害時でも安心! 電気が来なくてもDSで遊べるぞ!!」というプランへは冷淡な対応を受けたわけですが、ラジオなら悪くない気がしてきましたので、開場の時間までに間に合うよう準備することに致します。
据え置いてあるミニコンポを持って行くのは嫌なので、ラジカセの出番です。
不安定な太陽光発電で鳴らそうとするのだから、電子スイッチや電子ボリュームを使ってない、原始的な昭和のラジカセが最適ですからね。(カセットも付いているので正真正銘の「ラジカセ」です)
単1電池・8直列で、簡単に測定すると 150〜200mA くらいの消費電力ぽいので 5Wパネル で間に合いそうですが、薄雲が通り過ぎた程度では停電してほしくないので、電力的にオーバースペックな 秋月の12Wパネル を出動です。
セリア USB充電器 800mA の R3・3.9kΩ→10kΩ にて、おおよそ 12V の出力(実測で 11.5V くらい)となりました。
さあ3つ持って並べに行きましょうか!
ラジカセ+DS充電セット (12Wパネル)

写真に写ってないですが、カー用品店にあるシガーソケット分配器で分岐させてます。
ちょうどFMで80年代フォークソング特集をやってたもんだから、運営側のおっさん・おばちゃんたちのハートを射止めたらしく、「もっとボリューム上げてよ」とせがまれましたが、12Wパネル の余裕でもって大音量でも全く問題なし!
DSの充電ケーブル2本と、microUSB 1本 で 5V 供給型の充電ステーションにもしておいたのですけど、科学の祭典にDSを持ってくる不届きな子供がいなかったおかげか、「あんなもの試してみて壊れたら困るでしょ」って親が忠告したせいか、どういう理由でか分かりませんが利用者はゼロでした。
ラジエターファン扇風機 (100Wパネル) 工作記事はこちら


吸込口に手を入れてしまわれることがないように厳重にガードしてありますが、もともと暑い空気を扇風機でどうこうしたところで涼しくなるはずもなく、全くもって五月蠅いだけで効果なし。
ただ、こいつにはヤフオクで買ったデジタル電圧電流計を取り付けてあったので、一部のマニアックな大人の方たちには関心の的になったらしく興味津々で眺めていました。

パネルの近くに段ボールで作った「雲」を用意しておいて「パネルにかざすと電車が止まっちゃうよ」的な説明をしつつ「太陽光発電は不安定すぎるポンコツ電源」という印象操作を企んだのですが、子供らにとってはそんなことまで考えが及ぶはずもなく、「雲を使って上手く駅にあわせて停車させることができるか?」って風な遊ばれ方をされてました(笑)
ちょっと目を離すと子供らが電車を触ろうとして脱線しまくり・・って感じで、写真を撮る暇が全くなく、理想的な遊ばれ方をしてる写真がありませんが、実際にはかなり好評を呈しましたよ。
昼に弁当を支給していただいたくらいで、これに要した諭吉2人が戻ってくることはありませんでしたが、取り組み甲斐のあるのあるテーマを頂けて、私自身もかなり楽しませてもらったので、まぁ気にしないでおきましょう ♪