工作の材料に使うため、セリアへ USB充電器の 800mA 版を買いに行ったら、堂々と1A対応をうたうものが置いてあったものの、調べたらダイソーより多少マシな程度で、まったくもって話にならない・・・って記事 をGWが終わってから書きました。
んで、いつもの 800mA 品を1年間の必要量くらいまとめ買いしたうえで、ついでに立ち寄ったミーツ。
100均DCDC(USB充電器)の中で最強を誇ると思われたコアウェーブ CW-167DC を以前まで販売していましたが今はなく、その代わりと思しき新しいパッケージの USB充電器を発見。
堂々の 1A 豪語、きました。
パッケージの袋は、残念な結果に終わったセリアのものに似てますが、メインたる商品の外観は、あの惨憺たるダイソー品 を更にチープにしたかのような感じ。
裏に記載のメーカー(販売元?)は、株式会社 E Core というところで型番らしいものはなし。
JANコード:4560348449108
接着剤すら使われておらず填めこみだけで組み上がった、ダイソーの 1A 品よりも分解しやすい軽い筐体。
もちろんヒューズなどありません。
悪夢の再来・・・
「 ダメ。ゼッタイ。 」 って囁きが右の側頭部あたりから聞こえてきます。
コアウェーブ製に入っていたトロイダルなインダクタを絶賛した当時は今や昔、貧相な円筒型インダクタの脇には 22μF/35V という、これまた他店の類似品を凌駕する小容量の電解コンデンサ(入力側)
おいおい出力側のコンデンサはないのか?と半田面を覗き込めば、仕様不詳のチップコンデンサが1つ貼り付いているのみ。
キャッチダイオードは SS14 というやつで、データシートによると max1A(VF=0.5V)という最低ぎりぎりスペック。
電流検知に使うためのシャント抵抗もありません。
ついでに見渡せば USB の D+/D- は適度な電圧になるよう分圧させている様子もなく、単純ショートという漢ぷり。
最近のスマホの充電事情を悉く無視した潔い設計・・・これで iPad を相手に充電できるのか?
(充電できても 0.5A モードじゃないのか?)
ということでテストする前から廃棄処分を考えたわけですけど、MC34063(このジャンルの定番DCDCチップ)に足が6本しか生えてません。
足の本数も少ないですが、それ以前にパッケージサイズも小さい感じ。
SOPじゃなくてSSOP!?
MC34063 じゃないぞ、これ。
中国の工員さんが手半田したとき付いたと思しき半田のヤニがパッケージにまで広がってて型番が非常に読み取りにくいですが、なんか 507Q2AZ00 ぽい刻印に見えるものの、らしき型番でいくらググっても該当する部品にたどり着けず、現時点ではデータシートどころか仕様すら不明。
出力を 563(56kΩ) と 02C(10.2kΩ) とで分圧してFBさせてますが、その比較相手の基準電源は 0.8V !?
すっかり棄てる気だったのですが、ここまで怪しいと逆に興味が沸いてくるというものです。
いつものアレです。
いつもどおり出力部に半田付けして、テスター2台で電圧と電流を測定しましょうか。
よし、スイッチON !
うぉーー、きたぁぁぁ
DCDCチップ の仕様が不詳ながら、きっと基準電源は 0.8V だと思うので、導き出される定格出力電圧は 5.19V。
5Ωという定格上限の負荷にも関わらず、ほぼ定格通りの電圧で出ています。
しばらく放置・・・10分後
電流を計ってる黒いテスターのみ 1.01A→0.99A に値が変わってますが、抵抗が暖まったせいで抵抗値が微妙に変化したものに安物テスター(10Aレンジ)の測定誤差が加わった程度で、変化なしと言い切っていいです。
他社の SOP 版 MC34063 だったらチンチンに加熱しているところ、このミーツの USB充電器 に組み込まれた謎の DCDCチップ も加熱はしているものの、それでも指で触れる程度の熱さに留まっています。
なんか知らんが、すんごい DCDC に出会ってしまった
入力側の電圧電流も測定しましたところ、5Ω負荷で 6.18W でした。
出力が 5.14W として、5.14÷6.18W=83.2%。
(trueRMS なテスターじゃないので参考値ですが)
効率こそは並ですけど、入出力差 1W の発熱が インダクタ・キャッチダイオード・DCDCチップ にうまく分散してるせいか、目に見える外付け安全機構ゼロの割には不思議な得体の知れぬ安心感が漂ってきます。
1A欲しい人むけ、まとめ
- 結果のみ求める人 → 本品(外付け安全機構ゼロの漢仕様)
- 安心感も欲しい人 → コアウェーブ CW-167DC
- 工作のベース素材 → DIPがいいならセリア 800mA
(追記)2015/11/28
ダイソーでも同じものを扱い始めたようです。
興味ある方は ダイソーのUSB充電器「K14P-20」は買って良し をどうぞ