ウェブカメラ、ネットで丸見え3割 パスワード設定せず
(前略)
ウェブカメラも含めてネットにつながる全ての機器にはIPアドレス(ネット上の住所)が割り当てられており、国内には9千万以上ある。
朝日新聞は昨秋以降、これらのIPアドレスを無作為にたどる方法で調べ、約125万のアドレスを抽出。先月末時点で2163台のウェブカメラがネットに接続されていることを確認した。
(中略)
769台のうちのほとんどが防犯や監視用として設置され、レンズが向けられている対象と状況から書店や美容院、飲食店、スーパーなどとみられた。事業所の従業員控室、幼い子どもたちがいる託児所のようなスペースもあった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000005-asahi-soci
朝日新聞社が125万台にポートスキャンを仕掛け、2163台でポート開放を確認
だそうです。
ポートスキャンって?って人がいるかもしれませんが、身近に例えるならば、片っ端から玄関のノブを回してみて開くかどうか確認する行為です。
ハッカーたちは、まず最初に「弱そうなやつ」を見つけるべく無作為に「玄関のノブを回してみて」ふるいにかけるのですが、彼らがやってみる行動と全く一緒のことを朝日新聞社がやらかしたわけですよ。
125万台もの大量な端末を対象にしてポートスキャンするだなんて、そこらの素人ハッカーがやる次元じゃなくて、広義のハッカーそのものです。
レンズが向けられている対象と状況から書店や美容院、飲食店、スーパーなどとみられた
とありますから、鍵(パスワード)が掛かってなくて、ノブを回すだけで開いた玄関の中を実際に覗き見していたことを「自慢」すらしちゃってます。
日本の法律的には違法ではありませんが、常識的には「慎むべき行為」というコンセンサスが築かれているはずの内容。
そもそも、WEBカメラにパスワードを設定しないといけない決まりなんてないし、2163台のうちには意図的に公開設定にしてあるものもあるでしょう。
それら公開設定になっているカメラの設置場所が特定できて、かつ個人特定できるほどの鮮明な画像でなければ、個人情報保護法の面でも全く問題ありません。
ほんと、ひどい話です。
ゴミウリ新聞・サンパイ新聞 同様に日本を悪くすることしか考えてない新聞社の一つですわ
これ、さすがに社長辞任級の内容じゃないですか?